現在は葬儀と言ってもさまざまな形があり、家族葬のような小規模のものから社葬のような大規模のものまで選べる範囲は広がっています。でも、それだけに遺族がどんな葬儀を選ぶかは難しくなっていると言えます。大事な家族を亡くして悲しみの中にいるときに、葬式の形式や依頼する業者のことなどを急いで考えなくてはならないとしたら、遺族の精神的な負担はかなりのものになります。そんな状況を少しでも改善するためには、それぞれが生前に自分の葬式についてよく考えて、どのような葬式を希望するのか、どんな業者に頼むと良いのか、費用面をどうするのかということなどを終活のエンディングノートなどで残しておくことをお勧めします。
こんな形で故人の遺志が伝われば、遺族もそれに沿った形で速やかに準備ができるので負担がかからない上に、故人の遺志を尊重できたという満足感で悲しみが少し癒される可能性もあります。そして、終活として自分の葬儀を考える場合には、自分が理想とするのが遺族にとって行いやすいものなのかどうかを確認する必要があります。自分のお葬式に好きな曲を流したり、好きな花を供えてほしいというような希望は受け入れやすいでしょうが、自宅から遠い斎場にこだわったり、費用のことを考えずに個性的すぎるアイデアを遺していったりすると、遺族はかえって大変になる可能性があります。
ですから、自分が望む葬式の形が費用の面でも内容の面でも現実的なものかどうかをよく考えた上で、エンディングノートに書くようにすることをお勧めします。さらに、生前に自分の葬式に関して考えておくことの利点として、時間がかけられるということが挙げられます。遺族だけに任せた場合は限られた時間の中で決めなくてはいけないので、いろいろな点を検討することはできにくいのですが、生前に調べるのなら十分に時間を取れるので、葬式の種類や業者、いろいろな人達の体験談や意見などの情報をたくさん入手した上でじっくりと検討することが可能です。そして、生前に自分の葬式のことを考えて、さまざまな面で納得のいく希望を書き残しておくことができれば、本人も非常にすっきりした気分になるはずです。
さらにこんな形で自分の死後のことが考えられれば、葬式だけでなく、生前整理や遺産相続、ペットの依頼など他のことに関してもいろいろと考えておこうという気になり、「残りの人生をより良いものにするため」という、本来の目的に合った終活を行うことができるでしょう。
[参考]
栗林の葬儀攻略術!知識まとめコラム
kuribayasinokouryaku.org
> ウェブサイトへ
全部教えちゃう!なるせの万能葬儀リポートぶろぐ
Copyright(C)www.bannosogireport.net All Rights Reserved.